PICを、アセンブリ言語のプログラムで使う。

PICで電子工作をするため、アセンブリ言語プログラムを使い始める。

当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
ご注意事項:
記載内容には、十分注意しておりますが、勘違い、記憶違い、理解不足、思い込み等が無いとは限りませんので、申し訳ありませんが、 記載内容の正確性は保障致しません(出来ません)。
従いまして、このブログの内容を参考にする事に起因して生じる、または 生じた、いかなる事態にも、当方は何の責任も取れませんので、 参考にされる場合は、自己責任にてお願い致します。
このブログのアセンブリ言語に関する説明には、PICで電子工作するのに必要な事柄以外(私のレベルで)は出てきません、ご了承願います。

アセンブリ言語で、LCD表示器を使う、ハードウエア編。

今回は、LCD表示器に文字を表示します。

 

まずは回路ですが、下の通りです。

f:id:higonohimajin:20210505074951p:plain

使用する、LCD表示器は、秋月電子で売っている超小型LCDキャラクタディスプレイモジュール(16×2行 白抜き)型番SD1602VBWB-XA-G-G(下写真)です。

f:id:higonohimajin:20210505075135p:plain

LCDキャラクタディスプレイモジュール 表(文字表示面)

f:id:higonohimajin:20210505084555p:plain

文字表示状況(写真は、違う型番のものですが、表示は同じです)右から光っているのがバックライトです。

f:id:higonohimajin:20210505075020p:plain

LCDキャラクタディスプレイモジュール 裏

この表示器には、バックライト(裏面照明)がついており、15(+)・16(-)番ピンに電源を接続(電流制限抵抗が必要)するか、裏面のJ3パッドを短絡し、R9に100Ωの電流制限抵抗を接続すると点灯することができます。

 なお、ピンの並びが、端から順番になっていないので、注意が必要です、また、このLCD表示器には、姉妹品があるのですが、物によってピン配置が異なるので、差し替える場合は注意が必要です。

 さて、このLCD表示器は、データーラインが8ビットと4ビットのどちらかを選択して使用しなければなりません、ここでは、配線が少なくて済む4ビットモードで使います、したがって、回路図のLCD表示器のD0~D3端子(7~10番端子)は無接続になっています。

(メーカーのデータシートに、使わない端子は解放(無接続)にするよう書かれています、また、4ビットモードで使うとPICのピンが4つで済むので、空いた4つのピンを他に使えます)

ハードウエアの構成は決まったので、ブレッドボードに組んでおきます。 

f:id:higonohimajin:20210505085748j:plain

 回路を組んだブレッドボード(もう、プログラムが走ってます)

 

次回から、LCD表示器のプログラムでの制御方法を勉強します。